2025年5月2日金曜日

🌻お知らせ🌻

 


                   激動する世界情勢の中で、日本経済は先行き不透明感が増しています。

こんな時だからこそ、理事のひとりごとより紹介させていただきます。

 

民放の女子アナウンサーが

幼児に絵本を読み聞かせている。

読みっぷりが圧巻だった。

登場人物の声色を使い分け、

身振り手振りを交えての

迫真の演技力に幼児たちは、

わくわく、はらはら、泣き出す子までいた。

「かわいそうだよ、そんなことしたら」

「あの子を応援しなきゃ」。

そんな心の叫びが聞こえてくる。

相手を思いやる。

弱い立場の人に共感する心があふれている。

 

「お金をかけられる親による英才教育」ではなく、

「社会の格差を縮めることにつながる教育」こそが今、

最も求められていると思う。

 

新聞記者も同じ。

会社ではこんな問いかけを繰り返している。

耳は何のためにある?

「聞く」ためでなく「傾ける」ため

目は「見る」だけでなく「涙する」ため

手は「つかむ」ためではなく、

「差し伸べる」ためにある。

 

未来を生き抜くためには

「優しさ」こそ「本当の強さ」と信じている。


社会福祉法人 龍和会 相談役

株式会社 新潟日報社 相談役 小田敏三 

 

明日からGWが始まります。

職員一同、今一度、この言葉を噛みしめ、心の支えに保育に努めて参ります。

 

社会福祉法人龍和会 サロン・ド・ひまわり上近江保育園

          サロン・ド・ひまわり医学町保育園

 ひまわり保育園

                      職員一同